SIIのZEH(ゼロエネルギー)住宅公募の要件を、やさしく書きたいと思います。みなさん難しくないですか?私自身も住宅メーカーも、知らない事ばかりで本当に試行錯誤でした。簡潔にまとめてみたいと思います。また、お勧めのZEH住宅対応メーカーも追記しました。
国の補助金事業、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業。通称ZEH。なんのことやねん!と言いたくなる初めて聞く言葉・・・
今回は、このZEH住宅で補助金を貰えるための条件を書こうと思います。
これまでのZEHで補助金をもらうための内容です。28年度補正予算は内容も変わる可能性も大いにあります。参考にどうぞ。
一番大事なこと!!
ZEH(ゼロエネルギー)住宅って言っても、SIIが認定する ZEH仕様 じゃないと補助金は出ません。細かい内容は端折りますが、SIIが認定する仕様・条件にすると補助金がもらえるんです。
2016(28年)度からは、ZEHビルダー制度が始まり、このZEHビルダーに登録のある会社でZEH仕様の家を建てると、補助金が出ます。
ZEHビルダーは以下の区分に分かれています。
- 注文住宅
- 建売住宅
- 既築改修
ZEHの注文住宅を建てたい人は、「ZEHビルダー」で注文住宅で登録してある会社で建てる必要があります。
SIIとは?
一般社団法人 環境共創イニシアチブ
Sustainable open Innovation Initiative(略称:SII)
HPはこちら https://sii.or.jp/
環境・エネルギー制約及び経済的社会的環境の変化から生じる課題解決に向け、オープン・イノベーション等をもって、技術革新と市場創出を主導することを目的とし、その実現のため、の事業を行う団体。
要は、ZEHの補助金は、国からこの団体にお金が入り、この団体が書類など審査して私たちに補助金を出してくれます。
はじめにSIIが認定する ZEHやれますか?と確認
こんなことは言いたくないけど、初めてハイブリッド自動車が発売された、2000年ころのプリウスと同じ。ZEH住宅を建てるだけだと、設備投資にお金が掛かりすぎて、自己満足に近いです。でも、もちろん環境にも良いし、これからの住宅のあり方だと思いますが・・・
費用対効果を考えて検討する必要があります。今、国はこのZEH住宅を普及させたいから、今は補助金を出してるんですね。
また、最初にハウスメーカーに確認しないといけないのは、御社で、SIIが認定する ZEH仕様での注文住宅で実績がありますか?ということ。
費用をかければ、どのハウスメーカーでもZEH仕様の家を建てることは可能です。しかし、実績のあるハウスメーカーでないと、自身が希望する間取りやデザインでZEH仕様が可能であるかを確認するのに非常に時間がかかってしまいます。
また、ハウスメーカーによってはデザイン変更ごとに提案(設計)費用が発生する場合があるので、注文住宅にてZEH仕様を検討している方は、最初に充分に確認してください。営業トークに騙されないでください。
では、みんなが疑問に思ってるこんなことを書きます。
ZEH申請したら、他の補助金はもらえない?
補助金の原資が国庫でなければ、併用は可能
国土交通省の「省エネ住宅ポイント」を申請し、採択予定の住宅は、ZEHの申請はできない。
ちなみに、この「省エネ住宅ポイント」は27年で終了しています。
民生用燃料電池導入支援補助金(エネファーム)や、リチウムイオン蓄電池を導入する際は、ZEHと重複しないので併用可能です。目安として、エネファームは最大22万円。蓄電池は最大50万円の補助がでそうです。
また、地方自治体では、太陽光発電システムやエネファームの補助金事業を行っている市町村もあり、これらの財源が国庫金でなければ、併用で申請することも可能です。
我が家も、自治体で太陽光発電の補助金申請を行いました。まあ、5万円程度しか出ませんでしたが・・・県、市、国と、全てで補助金が出ることもあるかもしれません。
うちの場合は、営業担当者は知らなくて、(まあ気にしなかったんでしょうね)ある日私が、何気なしに調べてて・・・発覚!担当者が言わないから補助金貰えないとは限りません!ハウスメーカー任せにせず、自分で調べてください。
地方自治体の補助金であっても、原資が国庫である場合がありますので、地方自治体の補助金窓口にて確認しましょう。
我が家は、「ふるさと納税」や「医療費控除」の関係で毎年、確定申告を行っているのです。しかし、補助金に関しては、これまで給付を受けたことがありませんでした。私はFPの資格をもっていますが、補助金[…]
ZEH事業の趣旨
2020年までに新築住宅の平均でZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の実現を目指し、
高断熱外皮、高性能設備と制御機構等、再生エネルギーを組み合わせ、
住宅の年間の一次エネルギー消費量が正味(ネット)でゼロとなる住宅(ZEH)を新築する、ZEHの新築建売住宅を購入する、または既築住宅をZEHへ改修する者に 補助金を交付するものです。
少しかみ砕くと、こうです。
ZEHはだれが対象?
- 新築住宅、新築建売住宅の購入予定者
- 既築住宅の所有者でZEH仕様に改修予定者
申請者の資格について
- 申請者が常時居住する住宅(住民票により確認)
- 専用住宅であること
- 既築の場合、申請時に申請者自身が所有しているもの
- 新築建売住宅の場合は、申請者は建売住宅の購入予定者
- 賃貸住宅・集合住宅は対象外
(※所有する賃貸住宅・集合住宅の一部に居住するなら、自宅部分のみ申請可能)
ZEHの補助金額は?
平成27年度は?
定額 130万円(地域区分・建物規模によらず全国一律)27年度
平成28年度・28年度補正予算は?
定額125万円(地域区分・建物規模によらず全国一律)
※北海道で条件を満たせば、定額150万円
また北海道のみ、Nearly ZEH住宅でも定額125万円
平成29年度は?
定額75万円
平成30年度は?
3つありそうです。予算が通過するまでは補助金額はわかりません。
【ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)支援事業】(経済産業省)
・ZEHビルダーにより建築されるZEH+の導入や集合住宅におけるZEHの実証等を支援
【補助率】定額戸建ZEH+:115万円、戸建・集合:2/3 新築 改修
【ZEH化による住宅における低炭素化促進事業】(経済産業省・国土交通省・環境省)
・ZEHを新築または改修しZEH化等により低炭素化となるものに対し、一定額を補助。
【補助率】定額 (70万円/戸 等)、蓄電池3万円/kWh(上限30万円)別途補助 新築 改修
【地域型住宅グリーン化事業】(国土交通省)
・中小工務店においてゼロ・エネルギー住宅等とすることによる掛かり増し費用相当額 等 【補助率】1/2 (補助限度額140万円※)新築 改修
※過去、補助を受けた戸数が4戸以上の事業者は125万円
詳しくはこちらをみてください
国土交通省主催の「良質な住宅・建築物の取得・改修に関する最近の支援制度」で、住宅に関する「省エネ支援施策」の話がありました。家を新築するにもリフォームするにも、快適で省エネな家を作りたいですよね。「補助金、税金、ローン」情報をチェックして、[…]
補助対象のものは?
- ZEH住宅を新築する
- ZEHの新築建売住宅を購入
- 既築住宅をZEH仕様へ改修
ZEHの実務的な期限など 大事なこと!
- 一度も登記されたことのない住宅
- 交付決定日以降に本事業に着手すること
- 補助対象施設等は新品を採用すること
- 新築建売住宅の申請者は、事業完了日までに住宅の引き渡しを受け所有すること
- 1つの物件に対して1件の申請のみ※
※同じ建物に複数の申請がある際は無効です。
ZEHの補助金交付の条件
①一定の断熱性能を満たすこと。地域区分で定められた強化外皮基準(UA値)
※同じ県でも違う可能性あり
②設計一次エネルギー消費量は、再生可能エネルギーを除き、基準一次エネルギー消費量から20%以上削減されていること
※エネルギー計算は、空調・換気・照明・給湯 の消費量に限定
③設計一次エネルギー消費量は、再生エネルギーを加えて、基準一次エネルギー消費量から100%以上削減。
⑤ 既築の場合は、改修により「導入必要項目」を原則すべて新たに導入すること
⑥ 要件を満たすエネルギー測定装置(HEMS)を導入すること
⑦ 定期的なエネルギー使用状況の報告ができること
⑧ 太陽光発電システム等の再生可能エネルギーシステムを導入すること(10kW以上でも構わないが余剰買取方式に限る)
⑨SIIに登録された「ZEHビルダー」が設計建築か販売する家であること
Nearly ZEHの補助金交付の条件
北海道(1・2地域)で条件を満たせば、Nearly ZEHの補助金がでます。
ZEHの補助金交付要件を満たし、北海道地区でUA値が0.25以下の寒冷地特別外皮強化仕様。かつ、設計一次エネルギー消費量は、再生可能エネルギーを加えて、基準一次エネルギー消費量から75%以上削減されている。
我が家もZEH住宅にしようか、大容量の太陽光パネル載せるか迷いました。2016年(28年度)は10kw以上のパネルを載せてもZEH住宅にできましたが、過去は10kw未満でないとダメだった年もあります。
どっちに決めるか?目安を書きました。
ほとんどの方は家の購入が「人生で一番大きい買い物」だと思います。もちろん、私も同様です。しかも、35年というローンを組み一大決心をして購入に踏み切る訳です。そのため、少しでもお得に、かつローンの支払いを楽にする方法を考え[…]
どこでZEH住宅を建てると良いのか?
個人的な意見ですので、それを踏まえて参考にして貰えばと思います。
私たちは2015年1月にZEH住宅を建てました。で、今回実家の家の建て替えの話が出てきて、今年4月に再度ハウスメーカー巡りもしました。正直、私たちが建てたメーカーさんは、ZEH住宅に向いていなくて、もっと良いなと思うメーカーさんがありました。
もう、私たちは建て替えることは無理ですが、もう一度建てるならお願いしたいなあと思うメーカーさんです。それは・・・
セキスイハイムと一条工務店です
何故なのか?は後日書こうと思いますが、セキスイハイムはパーフェクトです。値段さえ合えばお願いすべきです。
また、一条工務店も、以前はださい内装(ごめんなさい)と思いましたが、ショールームが違うとだいぶ違い、お洒落で見直しました。また、独自ローンもやっているのが魅力です。
ぜひ、この2社はカタログ等見ておくことをお勧めします。
積水化学工業株式会社 (セキスイハイム) は、必ず資料請求しましょう!眺めるだけでも、ふむふむって感じ!また一条工務店も、安くて良いです。資料請求して他と比較すると良いです。金額的にも懐に優しい。
「家づくり」のベスト・パートナー【セキスイハイム】
家は性能。こだわりの家づくり【一条工務店】
また、一括で資料請求できる 持ち家計画 という便利なサイトがあるので有効活用しましょう!たった数分の入力で、複数のメーカーを同時に資料請求でき、無料。便利でした。
カタログは郵送。家でじっくり見比べることができます。
さらに急いでる方はココ!がお勧め!ZEHのプランまで無料で作ってくれます!

なぜ時間がないか?と言うと、住宅を完成させる時期が明確に決まっているからです。それに間に合わないと補助金も貰えないのです。
あまりゆっくりする時間はないんです。
最後に・・・まとめ
少し難しいので、「ZEHの補助金交付の条件」については、別の機会にもう少し突っ込んだ内容で触れたいと思います。
細かくは書いていませんが、大まかにZEHというのを把握するには良いんじゃないかと思います。
28年9月現在、28年度のZEHの公募は終わり、これからは28年度補正予算のZEHの公募があるかどうかというところです。国会での予算が通過すれば、公募が始まると思います。
28年度補正予算は内容も変わる可能性も大いにあります。が、参考にしてください。
追記:29年2月現在、29年度のZEHの補助金はありそうです。しかし定額の75万円の予定だそうです。国会の様子を注視していきたいと思います。
参考記事はこちらも
政府は8月24日の臨時閣議で、平成28年(2016)度の第2次補正予算案を決定し、本年度は継続して、ZEHの補助金が出そうです。本日25日から執行団体の募集を開始しています。期間は平成28年3月31日まで、補助金額は約100億円。平成28年[…]
平成28年度補正予算「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)普及加速事業費補助金」の執行団体は、SII(一般社団法人環境共創イニシアチブ)に決まりました。ZEHの事務手続き等を行う団体が決まったことになります。平成28年度2次補正予算の[…]