今日の内容は、我が家の失敗談ネタです。
家を建てることは、ほとんどの方の場合一生に一度だと思いますが(もちろん我が家もそのつもりです)、次に建てるならこうすべきだった!と感じたことを紹介します。
それは「展示場に行く前に、気になるハウスメーカーの資料は事前に取り寄せるべきだった」ことです。
最初に「住宅展示場」に行ったのは失敗だった
我が家は、ZEH説明会に参加したあと、その週の土日に初めて「住宅展示場」へ行きました。それまで、具体的に家を建てようと考えたことが無かったため、とりあえず「住宅展示場」に行って各ハウスメーカーの家がどんなものなのを見てみようと考えました。
しかし、これがそもそも失敗の始まりでした。なぜ、失敗だったと思うかを箇条書きでまとめるとこんな感じです。
- 1日で見れるモデルハウスは数社程度
- 全部見ようとして、1カ月の土日はすべて展示場に通う羽目に
- モデルハウスはあくまでもモデル
- 結局、記憶に残るは雰囲気ぐらい
住宅展示場に行ったけども・・・
我が家が行った住宅展示場は、地域の中でも指折りの規模(それまでは興味がなかっため全然知りませんでした)の展示場だったため、20社以上のハウスメーカー、40棟以上のモデルハウスが並んでいました。
到底、1日で見れる数ではありません。まずは各社にZEH対応は可能ですか?というところから、各社の営業担当者に確認です。しかし、当然向こうも営業の方なので、ZEH対応有無だけを返答してくれる訳ではなく、いろいろ売り込んできます。
そうすると、1社あたり1時間ぐらいかかることは当たり前で、場合によっては、1社で数時間かかることもありました。でも結局分かるのは、ZEHに対応可能かどうかだけ。
しかも、多くの営業の方は「注文住宅なので、お客様の要望とあれば何でも対応可能ですよ」という売り込みトークをしてくるので、ZEH対応でのハウスメーカー選びは全く前に進みませんでした。
1日中、ハウスメーカーを回るのですが、記憶に残るのは、「あのモデルハウスは雰囲気がいい」や「なんか坪単価高そう」、「あの営業の方は印象よかった」ぐらい。
モデルハウスは、展示用に造られているため、ものすごく広く、間取りの参考には全くなりませんでした。
展示場でもらえるパンフレットは、事前に取り寄せるべき
家探しを始めた頃に、ハウスメーカーのパンフレットをオンラインで取り寄せ可能であることは知りましたが、実際は1社も取り寄せませんでした。
何故なら、オンラインで申し込んだら、まだ建てるかどうか決めていないのにDMなどが、ずっと届くと考えたからです。
でもこの発想が、そもそもの間違いでした。何故なら、住宅展示場でパンフレット等の資料をもらう際に、必ず名前と住所・家族構成や土地があるか・・・などなどアンケートを書かされるので、結局、DM等は自宅に届くことになるんです。
一括請求がベスト
ZEH対応の住宅を建てるとなると、何かと締切が多く、常に時間に追われるようになってしまいます。時間を節約出来ることは、なるべく先手を打っておくべきです。
ハウスメーカーのDMなんて、家を建てようと検討し始めたら、遅かれ早かれ届くようになります。
冒頭で最初の1カ月は、展示場通いだったと記載しましたが、その後、数カ月に及ぶハウスメーカー通いに比べれば、まだ序の口でした。当時は、そんなことになるとは全く想定していませんでしたが・・・今思えば、ああ~あの時失敗したなーという感じです。
住宅展示場は、ハウスメーカーを下調べした後に
パンフレットにて、事前に各ハウスメーカーの下調べをした後に展示場に行けば、具体的な質問が可能となるため、時間の節約が可能になります。
我が家は、最初の1カ月で家から一番近い展示場にて見て回った後、ゴールデンウィークの後半に、実際に家を建てる場所の近くにある展示場にも行きました。
その時には、一定の基礎知識と要件が固まっていました。その為、ハウスメーカーがある程度絞られ、聞きたい内容も具体的な要件となっており、有意義な各モデルハウス巡りが可能になりました。
その際にどのハウスメーカーにも確認した内容は以下の3項目です。
ZEH対応モデルの標準デザイン(間取り)のUA値と坪単価
「ZEH対応モデルの標準デザイン(間取り)のUA値(Q値)と坪単価」は、個人的に最も重要だと考えている確認内容です。なぜなら、ZEH対応には、家全体の断熱率を表すUA値の数値が重要となってきます。
ほとんどのハウスメーカーは、坪単価ごとにシリーズが分かれているのが一般的です。
いくらZEH対応住宅かつ、坪単価が安くても、「極端に窓が少ない」や「仕切りが少ない」、玄関が小さい等では意味がありません。
この質問をすることによって、ZEH対応と記載されているシリーズ(モデル)の基本的な断熱性能が、大よそわかるため、予算に合致するシリーズがぐっと絞られてきます。
標準的な工期
住宅の標準工期も重要な確認ポイントです。ZEH申請には、決められた期限までに完成させる必要があるため、工期の確認を是非行って下さい。
特に一条工務店は、1年に建てる家の数が決まっているので要注意!
ZEH対応住宅の実績数
実績ありきではありませんが、出来れば実績が多いハウスメーカーの方が何かと楽です。
ZEHの応募要項は、基本的には、毎年同じですが、細かい部分は毎年(場合によっては○次応募でも変更あり)変更されることが多いため、実績があるハウスメーカーの方がいいでしょう。
短い戦いとは言い方が悪いですが、期限内に完成させないと補助金がもらえなくなるからです。そういう意味では、ZEHの実績数は大事です。
やっぱり、一括資料請求をしました。
我が家は、最終的にハウスメーカーの「一括資料請求」を行いました。
理由としては、住宅展示場を一通り回って貰ったカタログは、自分たちの予算に合わないものが大半だったからです。くたくたになった、展示場巡りは何だったんだ!とちょっと凹んでしまったことを今でもよく覚えています。我が家が使った一括資料請求サイトはこちらです。
これからZEH対応住宅について検討を始めるという方は、まずは資料請求することをお勧めします。また、コメントを頂ければ、私たちの経験からのアドバイスも出来ると思います。
利用した資料請求サイト
・ハウスメーカー・工務店の資料一括請求! 持ち家計画
積水ハウス・セキスイハウス・パナホーム・スェーデンハウスなどなど大手から地域密着の工務店までカタログ請求可能です。
・大手ハウスメーカーで注文住宅の間取り作成 タウンライフ
ダイワハウス・積水ハウス・パナホーム・アキュラホーム・アイフルホームなど。このサイトの凄さは、「間取り」「注文住宅の費用」「土地探し」まで比較可能。簡単な入力のみで便利。こちらの方が利便性が高いと思います。
有効的な使い方は、先に資料請求を「持ち家計画」でして、興味のあるところを「タウンライフ」に申し込み、間取りなどを比較することでしょう。無料なので使わない手はありません。時間短縮になるので先に資料請求しましょう!
そこである程度絞ったメーカーのみ、自分の選択肢に加えるべきでしょう。私たちの時間は戻ってきませんが、今検討中の方はまだ戻れるから時間を有効に使ってください。また時間がない方は、タウンライフを利用してください。
展示場に行く前に!
住宅展示場のモデルハウスの多くは、一般的な住宅の2倍以上の広さがあり、モデルハウスの家を建てられる方はまずいません。
あくまでも、体験するのが目的。雰囲気にのまれないように!

タウンライフ

まとめ
住宅展示場は、各ハウスメーカーの特長が体験出来る、よい場所です。しかし、具体的な家作りは、ハウスメーカーがある程度絞られてからようやく始まります。
そのため、あまり住宅展示場で理想の家探しを行っても結果として、無駄になってしまうことが多々あります。
3/1に平成28年度予算案が通過したので、近々来年度の予算が成立するでしょう。恐らく、これから1カ月以内に、ZEH事業及び補助金内容が発表されると思います。是非、それまでに我が家のような失敗ではなく、事前に資料請求を行って、自分にあったハウスメーカーの候補を決めておくことをお勧めします。
関連記事はこちらも