遂に明らかになった「平成30年度のZEHの補助金」について 公募は5月28日より!!

 

平成30年度のZEH説明会が始まりました。今年家を建てる予定の方、家を建てるときにも補助金があることや、家を建てると減税が受けられること知っていましたか?私はまったく知らなかった人間なのでこのサイトに偶然たどり着いた方には家づくりについていろいろ知ってもらいたい、そして失敗しないで貰いたいと思うのです。

 

 

このサイトでは、ZEH(ゼロエネルギー住宅)を建てた、我が家の話が主に出てきます。どんな家か、光熱費や住み心地も紹介しています。

ZEHの家ってどんな家?気になる方はこちらも見てください。

平成30年度はZEH施策に国も本気!? 改めて、ZEH(ゼロエネルギー住宅)が良いのか考える

今回は、平成30年度のZEHの補助金についてのお話です。

平成30年度の戸建て住宅向けのZEH関連のものは5つ。また「省エネ省CO2化」で加算できる補助金もあるようなんです。

まずは一番補助金も多く投入される、「平成30年度 ZEH支援事業」を見ていきます。

平成30年度 ZEH支援事業 環境省

ZEH支援事業は、一次公募分で約22億円 先着順

正式名称:平成30年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金
(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等による住宅における低炭素化促進事業)
(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH化による住宅における低炭素化促進事業)のうちZEH支援事業

例年、一次公募は凄い人気です。

一次公募の件数は?

新規取り組みZEHビルダー/プランナー  約600件
その他のZEHビルダー/プランナー 約2,400件

それぞれ先着順。

補助金額と上限額

① 補助対象住宅
一戸あたり 定額 70万円 (地域区分・建物規模によらず全国一律)
※交付要件を満たす場合、Nearly ZEH、ZEH Orientedも同額

② 蓄電システム(蓄電システムの工事費は補助対象外)
蓄電システムの補助額 : 初期実効容量1kWhあたり3万円
蓄電システムの補助額上限 : 補助対象経費の1/3 か 30万円のいずれか低い方

また、蓄電システムは条件を満たせばリース契約を認めています。条件は住宅メーカーに問い合わせましょう。

 補助対象は?

新築戸建住宅の建築主

「平成30年度 高層ZEH-M(ゼッチ・マンション)実証事業」及び「平成30年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化による集合住宅(低層・中層)における低炭素化促進事業)」との併願は出来ません。

下記①~⑤の条件を満たすもの

① 申請者が常時居住する住宅
② 専用住宅であること(店舗兼住宅でも住宅部分は申請可能)
③ 既存戸建住宅の場合は、申請時に申請者自身が所有
④ 新築戸建建売住宅は、申請者は建売住宅の購入予定者
⑤ 賃貸住宅・集合住宅は対象外

公募期間

一次公募  平成30年 5月28日(月) 10時 ~ 平成30年 6月29日(金) 17時必着
二次公募  平成30年 7月17日(日) 10時 ~ 平成30年 8月10日(金) 17時必着 (予定)
三次公募  平成30年 8月23日(木) 10時 ~ 平成30年10月 5日(金) 17時必着 (予定)

気になる補助金の支払いですが、3月になります

条件などは後から書きたいと思いますが、消費者である私たちが知っておくべきことがあります。「じつは、ZEH申請には書類が多く、色々決めることが多い」のです。

ZEH基準は?

  • 一次エネルギー消費性能:太陽光を除く一次エネルギー消費量が省エネ基準の▲20%
  • 外皮性能:強化外皮基準
  • 創エネ:太陽光発電などで正味ゼロエネルギーにする

大まかには、こうなります。

①断熱の強化、②省エネ機器の導入、③太陽光発電の設置 が、どんな物か?

簡単に説明していきます。

ちなみに設備ですが↓こんな感じです。

・高断熱外皮
・空調設備(エアコン・床暖房など)
・給湯設備(エコキュート・エネファームなど)
・換気設備・照明
・太陽光システム
・HEMS

高断熱外皮、換気設備などは住宅メーカーさんに任せるしかないです。普通の人は分かりません。高断熱外皮とは、外壁、天井、断熱材、窓、ガラスなどのことを指します。

ちなみに外壁、外気に接する天井、屋根、最下階の床、基礎等に用いる断熱材及び、窓・ガラス等の開口部材は補助金対象。構造材(柱、梁、筋違、構造ボード等)、内装ボード、 仕上げ材(内装、外装)、玄関ドアは補助対象外です。

またエアコンは、決められたものを選べば補助金も貰えます。給湯設備は予算と生活スタイルでエコキュートやエネファームを選び、換気設備は24時間換気するタイプのものになり、昔の家とは違うんですね。あと照明はLEDを選んで、HEMSを付ける。

あとは、太陽光発電システムを導入し、正味ゼロエネルギーにすれば、ZEHになります。

実は、窓のサイズ、窓の数、土間の広さや、玄関のドアの種類は、ZEHの計算式に関わるので、原則変更はできません。(以前は、同スペックなら変更可能の場合もあったので要相談ですが、原則変更できません。)

これは ZEH支援事業 よくあるご質問 を見てください。

また、空調設備のエアコンや照明、太陽光パネルのサイズ・向きなどいろいろと決めることがあるのです。

 

我が家で導入したものについて書いているので、見てもらえるとイメージし易いと思います。
HEMSモニターについて

実録「HEMSモニター」の使い方!IHやエアコン、洗濯機使用時の電気代・太陽光発電量を動画で確認

 

エアコンについて

「平成29年度ZEH」補助金対象のエアコンはこれ!品番も載せたので参考にどうぞ。

 

給湯設備(我が家はエコキュート)

エコキュート導入時に悩んだこと。使い勝手は?メリット・デメリット、節約できるの?

 

太陽光発電について

ZEH住宅での太陽光発電の「賢い買い方と選び方」について考えた

 

我が家も高断熱外皮に絡んでくる窓やドア選びは苦労しました。どんな風に苦労したか書いています。

ZEH仕様にすると便利!だけど・・・いろいろと制約されることもある

 

また、先日ZEH推進協議会のセミナーに参加したのですが、ZEHの家とZEH非対応の家。ZEHにするには、概ね坪1-2万円程度で可能とのことでした。この記事を読めばZEH良いね!と思う理由が見つかります。まずは、金額だけで決めないで読んでみて下さい。

ZEH推進協議会 小山さんのセミナーを読み解く「なぜ今、家を建てるならZEHなのか?」

 

我が家もZEHにして良かったなあと思うことが多いですが、環境の為にもZEHは必要です。家を建てる前にこちらも一度読んでみてください。

平成30年度はZEH施策に国も本気!? 改めて、ZEH(ゼロエネルギー住宅)が良いのか考える

ZEHってどこに向うの?日本が向かっている方向は?NEDOのレポートより

 

また、このZEHの補助金は、もっと省エネ志向で新しいもの好きな方には、まだ別の補助金があります。敷居も高めなのでみんながやるとは思えませんが、簡単に紹介します。

省エネ志向で新しいもの好きな方には、プラスで別の補助金が!

「先進的再エネ熱等導入支援事業」と言います。

平成30年度 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金という正式名称が付いているのですが、簡単に言うと、低炭素化にする素材や再エネ熱利用技術を上手に活用した家づくりをすると、それに掛かった分を補助してくれます。

補助金額は一律90万円です。先着順で予算は1億円あるので、110件程度これに対して補助を受けられます。

この「先進的再エネ熱等導入支援事業」はまた後日書きたいと思いますが、壁、床、屋根に面的に集成材を使うことや、地中熱ヒートポンプ・システムを使ったエアコンを設置したり、太陽光発電パネルと太陽熱集熱器が一体となったものが補助の対象で、簡単ではないなというのが私の印象です。

ZEH申請には書類が多く、色々決めることが多いので早めに!!

以下は、手続きに必要な書類。私たちが用意することはありません。安心してください。

でも、●の部分は必須で、印鑑証明は必要だとわかります。また、それ以外に建築図面の”配置図・平面図・立面図”の内容に注意して見て下さい。抜粋すると・・・

配置図
・真北と建物との方位角が明記されていること
・狭小住宅においては敷地の求積計算も記入し提出すること
平面図(兼設備設置図)
・各階毎に部屋名・寸法が明記されていること
・補助対象となる全ての設備について配置を明記すること
立面図(四面)
・東西南北の四面が全て明記されていること
・断面図と同等に階高等が明記されていること
・屋根勾配が明記されていること
(太陽光発電のパネルが明記されていること)

これを見ればわかると思いますが、太陽光パネルのサイズもそうだし、補助金に関連する設備は配置も明記、そのほか部屋ごと寸法も必要。と書いてあります。

ZEHの申請を出すころには、この書類が必要なのです。ということは、これらの図面や導入する機器を絞り込む必要があるのです。

補助金は、国も県も市町村の分も、通常4月から開始します。これまでZEHの補助金が枯渇したこともありました。正直こればかりは予測がたちません。今年も急ぐ必要はないものの、早めに決める努力は必要だと思います。

また市町村によっては、太陽光パネルやエネファームなどの補助金事業もやってたりします。これも4月から始まるのでしっかりチェックしておくことも必要です。

エネファームの補助金についてはこちらも

もうすぐ予算成立!平成30年度の「エネファーム補助金」はどのくらい出る?

さいごに

家づくりの補助金のひとつにZEH(ゼッチ)というものがある、というお話でした。じつは、補助金ももちろん大事だけど、環境を考えてもこれから家を建てる方は、最低でもZEHにして欲しいのです。

それは話すと長くなるので、ZEHを普及してるハウスメーカーさんの話を読んでもらえると良いと思います。私がセミナーに参加したものをまとめています。

ZEH推進協議会 小山さんのセミナーを読み解く「なぜ今、家を建てるならZEHなのか?」

 

また、これから家づくりを考えている方は、こちらも参考にどうぞ。

2018年の最新情報!「住宅メーカー48社の顧客満足度ランキング」byオリコン

夏涼しく冬暖かい家に住みたい!住宅を新築・リフォームされる方向け平成30年度「省エネ支援制度」

最新情報をチェックしよう!
>ZEHの家を建てて4年。今、後悔していることは?

ZEHの家を建てて4年。今、後悔していることは?

遂に、消費税も10%になりました。
実は、私たちも5年前の8%になったばかりの4月に家を建てようと動き始め、結果的にZEHの家に辿り着きました。

多くの人にとって家づくりは一生に1度あるかないかではないですよね?
私たちも初めての家づくりなのに相談するところもない。転勤族で知り合いも少ない。
そんな感じで家づくりがスタートしました。

もし、今、経験者として言わせてもらうなら、1度くらいは中立な立場の人に相談するのをお勧めします。
ぜひ、「私たちの失敗談」を読んでみてください。

CTR IMG