2018年、2019年に家づくりを考えている方。情報収集してますか?新築を建てる方もリフォームされる方も、住宅を省エネを考える時代になり、ZEH(ゼロエネルギー住宅)は標準化されそうです。消費税10%になる前に家を建てたいと検討中なら、今から考えた方が良いですよね。
補助金ありきではないのですが、家は大きな買い物です。新年度が始まり補助金も新しくなりましたので見ていこうと思います。
ZEHは、5つに分けられた
2018年度(平成30年度)のZEH関連の補助金・要領について
ZEHことゼロエネルギー住宅は、区分され、大きく4つに分けられました。今、考えられるZEHの最上級の家LCCM住宅も入れると5つになりました。
補助金額 ZEH支援事業
補助額 70万円
補助金額 ZEH+実証事業
補助額 115万円
補助金額 戸建分譲ZEH実証事業
補助額 70万円/115万円
建築から廃棄までの一生涯のCO2収支をマイナスにする家
補助金額 高層ZEH-M実証事業
補助額 補助対象経費の1/3
戸建住宅の省エネ・省CO2化に向け 3省による支援制度
省エネに関する支援は、国土交通省、経済産業省、環境省の3省で行います。
正直、私たちがZEH住宅を建てたころと比べると支援してくれる金額も減っていますが、悲観する必要もなく、むしろ私は、今ZEH住宅を建てたいくらいです。
国の補助金だけでなく、市や県からも補助金が貰えることもあるので、今のうちにしっかり準備していきましょう!
狭小地向けZEHは、太陽光パネルなしでも・・・
平成30年のZEH補助金に、ZEH Orientedという再生エネルギーを無視したものがあります。無視するという言い方は悪いのですが、都市部の狭小地向けの施策で、狭い土地の屋根に太陽光パネルが載らないのでそこは加味しましょうというもの。
これなら不公平感は減りますね。
平成30年度のZEHの補助金・要領について
ZEH(ZEH等による低炭素化促進事業)
中小工務店・大手ハウスメーカー共通のZEH支援
ZEH(環境省) | ||||
---|---|---|---|---|
担当省庁 | 環境省 | |||
補助事業の名称 | ZEH等による低炭素化促進事業 | |||
対象住宅 | 注文住宅 におけるZEH | |||
ZEH基準: ①一次エネルギー消費性能 | 太陽光を除く一次エネルギー消費量が省エネ基準のマイナス20% | |||
ZEH基準: ②外皮性能 | 強化外皮基準 | |||
ZEH基準: ③創エネ量 | 太陽光発電などにより正味ゼロエネルギーにする | |||
その他の要件 | Nearly ZEH ZEH Oriented | |||
補助金額 | 定額70万円/戸 蓄電池3万円/kWh (上限30万円かつ補助対象経費の1/3) ★定額加算:低炭素化に資する素材を一定量以上使用したり、先進的な再エネ熱技術を利用する際は上限90万/戸加算 | |||
募集開始時期 | 5月ごろに1次募集 以降複数回公募予定 | |||
採択時期 | 申請から1か月をめどに先着順 |
詳細は https://sii.or.jp/meti_zeh30/zeh_plus/public.html
ZEH(地域型住宅グリーン化事業)
中小工務店のみのZEH支援
ZEH(国土交通省) | ||||
---|---|---|---|---|
担当省庁 | 国土交通省 | |||
補助事業の名称 | 地域型住宅グリーン化事業 | |||
対象住宅 | ZEHの施工経験が少ない事業者の建てるZEH | |||
ZEH基準: ①一次エネルギー消費性能 | 太陽光を除く一次エネルギー消費量が省エネ基準のマイナス20% | |||
ZEH基準: ②外皮性能 | 強化外皮基準 | |||
ZEH基準: ③創エネ量 | 太陽光発電などにより正味ゼロエネルギーにする | |||
その他の要件 | 木造住宅に限る 中小住宅生産者・木材・建材流通などの関連事業者で構成するグループで応募 | |||
補助金額 | 上限145万円/件(施工経験4件以上の業者は125万円/件) かつ、掛かり増し費用の1/2以内 地域材の活用、三世代同居などは補助増額あり | |||
募集開始時期 | 4月下旬 | |||
採択時期 | 7月頃(事前枠付与法式) |
平成30年度の「戸建分譲ZEH」の補助金・要領について
ZEH(分譲建売住宅におけるZEH実証支援事業)
中小工務店・大手ハウスメーカー共通のZEH支援
ZEH(経済産業省) | ||||
---|---|---|---|---|
担当省庁 | 経済産業省 | |||
補助事業の名称 | 分譲建売住宅におけるZEH実証支援事業 | |||
対象住宅 | 分譲建売住宅 におけるZEH | |||
ZEH基準: ①一次エネルギー消費性能 | 太陽光を除く一次エネルギー消費量が省エネ基準のマイナス20% | |||
ZEH基準: ②外皮性能 | 強化外皮基準 | |||
ZEH基準: ③創エネ量 | 太陽光発電などにより正味ゼロエネルギーにする | |||
その他の要件 | Nearly ZEH ZEH Oriented 一定の棟数以上の広報活動をBELSを用いること | |||
補助金額 | 定額70万円/戸 蓄電池3万円/kWh (上限30万円かつ補助対象経費の1/3) ZEH+の場合は、定額115万円/件 蓄電池3万円/kWh (上限45万円かつ補助対象経費の1/3) ※環境省★定額加算について併用可能 | |||
募集開始時期 | 6月頃 | |||
採択時期 | 7月頃(審査により決定) |
詳細は https://sii.or.jp/meti_zeh30/zeh_plus/public.html
平成30年度の「ZEH+(ゼッチ・プラス)」の補助金・要領について
ZEH+(ゼッチ・プラス)
中小工務店・大手ハウスメーカー共通のZEH支援(注文戸建住宅向け)
ZEH(経済産業省) | ||||
---|---|---|---|---|
担当省庁 | 経済産業省 | |||
補助事業の名称 | ZEH+実証事業 | |||
対象住宅 | 注文住宅におけるより高性能なZEH(ZEH+) | |||
ZEH基準: ①一次エネルギー消費性能 | 太陽光を除く一次エネルギー消費量が省エネ基準のマイナス25% | |||
ZEH基準: ②外皮性能 | 強化外皮基準 その他の要件で「外皮性能のさらなる強化」を選択した場合を除く | |||
ZEH基準: ③創エネ量 | 太陽光発電などにより正味ゼロエネルギーにする | |||
その他の要件 | Nearly ZEH+も可 以下の2つ以上を実施 ・外皮性能の更なる強化 ・高度エネルギーマネジメント(HEMS) ・電気自動車への充電 | |||
補助金額 | ZEH+は定額115万円/件 蓄電池3万円/kWh (上限45万円かつ、補助対象経費の1/3) | |||
募集開始時期 | 5月ごろ | |||
採択時期 | 6月ごろ(事前枠付与法式) |
詳細は https://sii.or.jp/meti_zeh30/zeh_plus/public.html
さらに追加補助金もあるが 難易度高め「先進的再エネ熱等導入支援事業」
また、平成30年度ZEH支援事業・ZEH+実証事業・戸建分譲ZEH実証事業のいづれかの交付を受けた補助対象住宅は、「先進的再エネ熱等導入支援事業」という補助金にも応募可能。
補助対象は?
・直交集成板(CLT)
・先進的再生可能エネルギー熱利用設備
①地中熱ヒートポンプ・システム
②PVTシステム(太陽光発電パネルと太陽熱集熱器が一体となったもの)
補助額:90万円/戸
採択法式:先着順(併願方式でも可能)
CLTは実物見るとこんな感じ、金額もかなり張るよと言われました。地中熱ヒートポンプ・システムとPVTシステムは私も詳しく知らないのですが、太陽光以外の再生可能エネルギーは導入にお金が掛かると思うので、90万円貰えてもやる価値があるのか不明。
このCLT木材を見たときに「先進的再エネ熱等導入支援事業」の話も聞いてみたのですが、その方の話では、かなり金額がかかるからなかなかやる人少ないのでは?と話も聞きました。また、ご存知の方が居たら教えて欲しいです。
詳細は https://sii.or.jp/meti_zeh30/zeh_plus/public.html
また、今年は今考えられるZEHの最上級の家、にも補助金が出ます。
平成30年度の「LCCM住宅(エルシーシーエム住宅)」の補助金・要領について
LCCM住宅「サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)」
中小工務店・大手ハウスメーカー共通のZEH支援(注文戸建住宅向け)
建築から廃棄までの一生涯のCO2収支をマイナスにする家
ZEH(国土交通省) | ||||
---|---|---|---|---|
担当省庁 | 国土交通省 | |||
補助事業の名称 | サステナブル建築物等先導事業 | |||
対象住宅 | LCCM住宅 ライフサイクルカーボンマイナス | |||
ZEH基準: ①一次エネルギー消費性能 | 太陽光を除く一次エネルギー消費量が省エネ基準のマイナス20% | |||
ZEH基準: ②外皮性能 | 強化外皮基準 | |||
ZEH基準: ③創エネ量 | 太陽光発電などにより正味ゼロエネルギーにする | |||
その他の要件 | LCCO2評価の結果が0以下となるもの CASBEE B+ランク以上、または長期優良住宅認定されたもの | |||
補助金額 | 上限125万円/件かつ掛かり増し費用の1/2以内 | |||
募集開始時期 | 4月下旬 | |||
採択時期 | 7月ごろ(事前枠付与法式) |
さいごに
もう今年のZEHの補助金は始まっています。今年の補助金はもうギリギリかもしれませんが、消費税10%になる前に家を検討されていたら、今から考えた方が良いですよね。
我が家の失敗談3つです。参考にしてください。