住宅メーカーの「不適合対策室」から封書が届いた。ZEHで建てた我が家は不適合なのか?

今日はZEHの話ではないのですが、家の不具合や保証について考えさせられることがあったので書いてみようと思います。

実は、今日6月20日、家を建てた住宅メーカーさんから封書が届きました。

に今よりもいろいろ手続きが多かった数年前に、ZEHの家を建てているので、ちょっとこの封書が来たことに面食らってしまいました。

不適合対策室から封書

差出人のところを見ると、「不適合対策室」と書いてあります。めちゃくちゃ怖いです。

数日前に、ダイワハウスでさらに不適合住宅があったと報道発表があり、詳細は見ていました。これですね↓

弊社は 2019 年 4 月 12 日、「戸建住宅・賃貸共同住宅における建築基準に関する不適合等について」を公表後、5 月 13 日には L 字型受柱の対象物件数の訂正について「賃貸共同住宅における建築基準に関する不適合等についての対象物件数の訂正」をご報告させていただきました。
今回、2001 年 1 月 1 日から 2019 年 3 月 15 日まで、全国でお引き渡しした戸建住宅・賃貸共同住宅を再度調査した結果、2001 年 3 月 10 日から 2015 年 9 月 30 日まで、お引き渡しした戸建住宅・賃貸共同住宅の一部の建物(1,885 棟:このうち住宅性能表示制度※1 を利用した物件 212 棟:戸建住宅 209 棟、賃貸共同住宅 3 棟)に設置した独立基礎の仕様が、国土交通大臣の型式適合認定を受けた仕様に適合しないことが新たに判明し、対象物件数に訂正がございましたので、下記のとおり
ご報告いたします。

戸建住宅・賃貸共同住宅における建築基準に関する不適合等についての対象物件数の訂正について

そもそも4月に発表があり、さらに追加。もともとこの不具合の公表は内部告発だったそうです。

報道発表があった日は、ホームページが重くて、なかなかアクセスできませんでした。が、何とか見ることはできました。

一応、確認できる範囲で言えば、私の住む地域は該当しないことが判ったので、ほっと胸をなでおろしていたところでしたが・・・・

そこへ、この手紙。胸騒ぎがしますよね。

もちろんすぐ開封しました。

建築基準の不適合等に該当しないことのご報告

建築基準の不適合等に該当しないことのご報告 と書いてあります。

そう。やっぱり、我が家はセーフだったのです。良かったです。

ホームページにも詳しく書いてありましたが、一応「不適合住宅の概要」が1枚入ってました。補足資料と書いてあります。

一応不適合の内容としては・・・

  • 防火安全性が不十分なおそれ及び柱の仕様の不適合
  • 独立基礎の仕様の不適合

となっています。どちらも基礎部分だったり、柱だったりで、私は専門家ではありませんが、不適合な場所としてはいい気分はしない場所です。

防火安全性が不十分なおそれ及び、柱の仕様の不適合

ベランダ部分の2階を支える柱の部分は、最悪なんとかなりそうな気もしますが・・・そもそも柱の形状も違うみたいです。

独立基礎の仕様の不適合

基礎のコンクリートがどこなのかは専門家でもないしわかりませんでした。

ここで言う不適合は、外壁を支える基礎は725mmで、家の内部は620mmと言う風に、土台のベースの高さを変えるべきところ、フラットに作り、その上に基礎を作って、外壁を支える基礎も、内部の基礎も同じ725mmになっていることが不具合なのかな?と思いました。

赤い部分です。

この不具合は、どうなんだ?家が建っているのに修復できるのか?そこが個人的に知りたいところです。

ちなみに、アフターサービスは良いんじゃないかと思っています。↓

ZEH住宅にした我が家のガラスが、1枚割れた!アフターサービスはどうだったのか? | ゼロエネルギー住宅.jp

あと、個人的に気になっている、太陽光パネルの点検についてはどうなんだろう・・・

太陽光パネルの点検について

こちらも、今年の1月に発表されていました。

このたび、消費者庁 消費者安全調査委員会より「住宅用太陽光発電システム(屋根瓦一体型)から発生した火災事故等」の原因調査報告書が発表されました。
今回の報告では、太陽光発電システム(屋根瓦一体型)の保証期間後の製品について、経年劣化等による不具合が発生していないことを確認するための点検の実施を、製造メーカーよりお客様に促すよう指示されております。
弊社は消費者庁からの報告を受け、経済産業省ならびに製造メーカーより、要請等が出された際、連携して対応致します
なお現在、製造メーカーと協議・確認しておりますので、今後の対応・詳細内容等が確認でき次第、改めてお知らせ致します。

このたびはお客様ならびに関係者の皆様にはご心配をおかけしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

消費者庁発表の住宅用太陽光発電システム(屋根瓦一体型)から発生した火災等の事故の対応について

しかし、いまだ、何の連絡もありません。我が家は4年目なので、そろそろ、点検をどうするか?考えているところです。

早くどうしたらいいのか?教えて欲しいところです。もう自分でメーカーに問い合わせないといけないのでしょうか?うちは、パナソニックのHITが載っています。

さいごに

とりあえず、この「戸建住宅・賃貸共同住宅における建築基準に関する不適合等について」は該当しなかったので安心しましたが・・・

最近は、レオパレスと言い、ダイワハウスと言い、こういう事件が多すぎます。

ZEHの家を建ててからもうすぐ4年。今、後悔していることは? | ゼロエネルギー住宅.jp

家を検討している際、積水ハイム、積水ハウス、パナホームなど見てまわりました。建てることになって知りましたが、自分たちが建てたダイワハウスはかなり体育会系のノリの強い会社です。若い年代は違いますが、40歳以上の方は間違いなく体育会系のノリ。

別にダイワハウスがダメとは言ってません。我が家は、1年ごと点検に来てくださる方はとてもいい人だし。窓ガラスが割れたときや、蓄電池がおかしいときにもすぐに来てくれたし・・・。

もうこれ以上、こういうことが起きないと良いし、我が家にも関係ないと良いのですが・・・

4K放送を見たい方 「新4K8K衛星放送」導入の補助金があります!利用しよう! | ゼロエネルギー住宅.jp
最新情報をチェックしよう!
>ZEHの家を建てて4年。今、後悔していることは?

ZEHの家を建てて4年。今、後悔していることは?

遂に、消費税も10%になりました。
実は、私たちも5年前の8%になったばかりの4月に家を建てようと動き始め、結果的にZEHの家に辿り着きました。

多くの人にとって家づくりは一生に1度あるかないかではないですよね?
私たちも初めての家づくりなのに相談するところもない。転勤族で知り合いも少ない。
そんな感じで家づくりがスタートしました。

もし、今、経験者として言わせてもらうなら、1度くらいは中立な立場の人に相談するのをお勧めします。
ぜひ、「私たちの失敗談」を読んでみてください。

CTR IMG