地震・台風のあと停電が起きたら?家の太陽光パネルの対処・自立運転の方法も紹介

日本は地震・台風が多い国。大きな地震や台風、津波の際に、太陽光発電システムのショート(短絡)の可能性があるのか調べたら、接続箱が黒く焼けたケースを見つけました。ただ、地震の場合は、太陽光システムを載せているお宅の方が、屋根材を補強し崩れづらいのではないか?との見解もありました。

我が家にも大容量の太陽光パネルが載っているのに、対処の方法をしらなかったので調べてみました。

9/18・10/11追記:地震・台風などで停電時の「太陽光発電の自立運転機能」も載せました。後半に主要メーカー掲載してますので確認ください。

まずは、緊急性の高い事案。台風、地震、津波時の地震・津波の太陽光発電システムのショートの可能性はを見ておきます。

地震・津波の太陽光発電システムのショートの可能性は?

震災で被災したときの、住宅用太陽光発電システムの点検・復旧・撤去の作業を見ていきます。知っていれば未然に防げることも多いと思います。

まず、日経BPに掲載されていたこの記事を読んでいただくと良いと思います。http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/302961/022200043/?i_cid=nbptec_sied_rnk

日経BPの記事を簡単に要約すると

太陽光発電システムが住宅屋根にも広がり、2007年7月の新潟中越沖地震、2011年3月の東日本大震災、2016年4月の熊本地震と、大きな被害を引き起こした地震が次々と起きています。

震災の後、現地を訪問して住宅用太陽光発電システムに関する被災の調査、応急措置や復旧などに取り組んできた。NPOのことを書いています。

地震による被害はほとんどなかったと書いています。ただ、津波が被った家については、太陽光パネルが載っていて、発電状態のまま浸水したために、ショートしたと推測している。と書かれています。また、一歩間違えば、住宅全体の火災につながる危険な状況だった、とも。

接続箱がショートし、黒く焦げてしまったとのこと。この黒焦げの件については、接続箱のスイッチを切ってさえいれば、この事態を防げたという。

地震が起きた、津波で機器が水を被ってしまった ⇒ その時、回路の切断方法を知っていたら良かったけど、知らない方が多かった、といいます。実際私も、回路を切断しなければいけないと思っても、手順が分かりません。

パネルが無事で発電していた場合で、家のどこかが地震で断線していたりしている場合も怖いです。住宅用の太陽光発電システムは、300~400V程度の電圧でパワーコンディショナーまで流れてきます。

近くに燃えやすいものがあり、その状態で通電や放電が生じると、住宅火災につながるかもしれません。

我が家の場合だと

我が家は、町で言うと海のある地域に建っていて、海から4Kmという場所に立っています。保険に加入する際にも川の位置を含めたハザードマップを見た限りでは、水害はほぼない地域になっていました。

しかし津波が近くで発生したらなんとも言えない状況です。もしかしたら水を被るかもしれないと、心のどこかで思っています。そう考えると、水を被った時、非難するとき何をしたら良いのか知らないのも怖くなりました。

とりあえず、接続箱のスイッチを切ろうと思いました。

自分の家のハザードマップが知りたい方、ここで見られます!
国土交通省のHP: http://disaportal.gsi.go.jp/

津波のハザードマップは私の市では掲載されていませんでした。これこそ市民の命を守るもの、早くやれよ!と思ってしまいました。

でももしかしたら掲載したら、市のほとんど波に被ってしまうから載せていなのかもとも考えましたね。土地が売れなくなるし、近くの市町村に人口流出する可能性もあるのかと・・・勝手に判断しました。この津波ハザードマップは見た方が良いですよ。

家購入前の方は必須!!です。

どうしたらいいのか?

どうしたらいいのか?探してみたら、太陽光発電協会(JPEA)が、熊本地震による被災を想定した、「太陽光発電システム被災時の点検・復旧・撤去に関する手順・留意点【震災編】」を公開していました。http://www.jpea.gr.jp/pdf/t160428.pdf

以下、簡単に見ていきます。

自宅に太陽光発電システムを設置されている方

ご自宅に太陽光発電システムを設置されている方へ【1】太陽電池パネルは、破壊されていても発電し感電の恐れがあります。一般の方は危険ですので、絶対に触らないで下さい。

【2】被害への対処の実施にあたっては、ご購入の販売・施工業者に連絡し適切な処置を依頼して下さい。

大きな地震が起きた後、長期で避難する必要があれば安全を考えて、接続箱の開閉器、パワーコンディショナー(PCS)の運転スイッチ、太陽光発電用ブレーカー、分電盤の主電源漏電ブレーカーを、すべてオフにしておくと良いと思います。

「震災で倒壊の危険のある家の太陽光発電システム」の留意点

「震災で倒壊の危険のある家の太陽光発電システム」の留意点

太陽光発電システムは、商用電力系統が停電すれば自動的にシステムの運転を停止しますが、停電が復旧し日射があれば自動的に運転を再開します。倒壊の危険のある家屋の所有者の方は、機器や配線の損傷から漏電の危険性がありますので、必ず分電盤の遮断器を切りパワーコンディショナの運転ボタンを停止にした上で避難して下さい。

その後、ご購入の販売・施工業者に連絡し、適切な処置を依頼して下さい。

「家と共に倒壊した太陽光発電システム」の留意点

「家と共に倒壊した太陽光発電システム」の留意点

住宅等の屋根に設置されていた太陽電池パネルや、屋内外に設置されていたパワーコンディショナ、接続箱が震災で破壊され、家屋などのがれきと共に堆積している様な場合、太陽電池パネルに太陽の光が当たれば発電する可能性があり、素手などで触れると感電する恐れがあります。

また、太陽電池パネルに配線でつながっている接続箱やパワーコンディショナなどからの漏電により、感電や火災の危険もあります。

太陽電池パネルが震災で破壊された家屋に残っている場合や、破壊によって屋根から外れ、がれきとなって堆積している場合は、以下の事項に注意して作業を行って下さい。

~作業を行う上での注意事項~

【1】救助及び復旧作業等で壊れた太陽電池パネル、接続箱、パワーコンディショナに触れる必要がある場合は、絶対に素手で触らず、電気用ゴム手袋などの絶縁性のある手袋を使用して下さい。

【2】作業にあたっては、ブルーシートや段ボール等で覆いをするか、裏返しにする等、出来るだけ太陽電池パネルに光が当たって発電しない様にして下さい。

【3】複数の太陽電池パネルが配線でつながっている場合は、パネル間の配線コネクタを全て抜いて下さい。

【4】太陽電池パネルと接続箱、パワーコンディショナなどが配線でつながっている場合は、全ての太陽電池パネル間の配線コネクタが抜かれていることを確認した後に配線を切断し、配線の切断面から銅線がむき出しにならない様、絶縁テープなどを巻いて絶縁して下さい。尚、配線の切断及び絶縁作業は、必ず電気工事士が行って下さい。

【5】夜間や日没後で日射等の光が当たらない時に作業を行う場合でも、日射のある時の作業と同様に上記の注意事項に従って対処して下さい。

たしかに災害のあとに、太陽光パネルの上にブルーシートで覆われたシーンをニュースで見た気が・・・そういうことがあったんですね。

災害の復旧に際しては、政府や各自治体の指示に従う必要あり

災害の復旧に際して、政府や各自治体による災害注意情報、復旧手順などを再優先で遵守することを求めています。

被災した住宅用太陽光システムの取り扱いについては、設置されている家屋の損傷状況によって異なります。家屋の損傷状況の判断については、政府が定めた被害認定基準運用指針に従って決められた専門家が担うように注意しています。

もし撤去する必要があるなら

重要なこと:電気主任技術者や専門家以外は、復旧や撤去の作業をしてはいけない!

また、緊急避難的に撤去作業に関わる方も、専門技術者の指導のもとで、できるだけこの発表資料を参照し、安全に作業を進めて欲しいとしています。

ここでも、電気主任技術者や専門家以外は、復旧や撤去の作業をしてはいけないことを強調しています。当たり前ですが触るべきではありません。

詳しくは、http://www.jpea.gr.jp/topics/jiritsuunten.html

追記:地震・台風などで停電時の「太陽光発電の自立運転機能」

※我が家のコンセント↑ こんな感じで通常は使っていません。

ただし、屋内パワコンか、屋外パワコンかで以下のようにコンセントが違います。

参考:http://www.jpea.gr.jp/topics/jiritsuunten.html

太陽光発電を設置している家なら「自立運転機能」があると思います。これを使えば災害時や停電時でも電気が使えます。(専用の自立運転コンセントから電力を供給)ではその方法をみていきます。

自立運転機能の使用方法 ①自立運転用コンセントの位置・形状の確認
②取扱説明書で「自立運転モード」への切替方法を確認
③主電源ブレーカーをオOFF
④太陽光発電ブレーカーをOFF
⑤「自立運転モード」に切り替え
⑥自立運転用コンセントに必要な機器を接続して使用
⑦電気機器使用時、こまめに発電状況を確認
停電が復旧した際は必ず元に戻す(復帰時は、自立運転モード解除 → 太陽光発電用ブレーカーをON → 主電源ブレーカーをON、の順番で操作)

我が家は、災害時にいつものコンセントの近くに自立運転時に使用できるコンセントをリビングに配置しています。自立運転時以外は使用できませんが、場所的には悪くないのでお勧めです。

ことらママ
また当たり前ですが、コンセントは1,500W(1.5kW)が上限です!!

最近発売された商品の中には沢山電気が使えるものもあります。ご自身で確認しましょう。でも、コンセントは1,500W(1.5kW)です。

パナソニック製品の場合

シャープ製品の場合

ソーラーフロンティアの場合

京セラ製品の場合

三菱電機の場合

長州産業の場合

カナディアンソーラーの場合

XSOLの場合

サンテックの場合

我が家はパナソニック製品なので、自分のためにも載せておきます。

自立運転はどの家電が使える?

上記の結果をみるとサイズは一概に言えないようです。我が家は冷蔵庫とテレビを上手く使うつもりでしたが、テレビは大きいサイズだとダメみたいですね。こういう実験結果もカタログに載せてくれると良いのに・・・。無理でしょうけど。

接続する電気機器の容量に注意

自立運転コンセントの容量には限度があり1,500Wが上限です。エアコンやオーブンレンジなど、大電力を要するものは起動しないか、動作が不安定になります。災害時に使用する必
要のある電気機器はその容量を確かめた上で、どの機器を使用するのか決めておくと良いです。

接続を避けたほうが良い電気機器
・電力大容量タイプの電気機器 例:エアコンやオーブンレンジなど
・突入電流※3が大きな電気機器 例:工業用ポンプや大型テレビなど

太陽光発電です。日照変動には注意!

夜間は当然、使用できません。
また、雨天・曇天時には小容量の電気機器にしか使えません。雨天・曇天時や、太陽光パネルに急に影がかかる場合など、自立運転コンセントの出力は低下します。電源が切れると故障する可能性が高い機器(例:デスクトップ・パソコンは)HDD破損の可能性もあるので接続を避けたほうが賢明です。

詳しくは
https://www.env.go.jp/earth/info/pv_pamph/full.pdf

また、破損した太陽光パネルですが、JPEAが適正処分できる企業一覧を公表しています。参考にしましょう。

適正処理(リサイクル)の可能な産業廃棄物中間処理業者名 一覧表
http://jpea.gr.jp/pdf/t180827.pdf

さいごに

知っていると不安ってなくなりますよね。逆に知らないとずっと不安じゃないですか?

とりあえず忘れてはいけないのは、安全を考えて接続箱の開閉器、パワーコンディショナー(PCS)の運転スイッチ、太陽光発電用ブレーカー、分電盤の主電源漏電ブレーカーを、すべてオフにしておくことでしょう。

また、地震に強い家のランキングはありませんがみておいて損はないかも。

関連記事

2018年の最新情報「2017年のハウスメーカー 注文住宅のランキング・比較」がオリコンから発表されました。オリコンは住宅メーカー48社を対象に、顧客満足度ランキングを行っており今年は12年目。ハウスメーカーを探しているなら、このランキ[…]

関連記事はこちらも

関連記事

いつ来るかわからない地震などの災害に備えて、建てる家をZEH(ゼロエネルギー)住宅にしませんか?ZEH(ゼロエネルギー)住宅は光熱費がかからないだけでなく、災害時にも役立つことがいっぱいです。何故、災害にも役立つ、強い家なのか?考えてみたい[…]

関連記事

1月25日放送のNHKのあさイチで『あなたの家は大丈夫?住宅耐震の落とし穴』を放送。熊本地震では、最新の耐震基準で建てた家の一部でも倒壊したと大きなニュースになりました。番組はなぜ倒壊したのか考察し、耐震基準以外に「直下率」が関係し[…]

最新情報をチェックしよう!
>ZEHの家を建てて4年。今、後悔していることは?

ZEHの家を建てて4年。今、後悔していることは?

遂に、消費税も10%になりました。
実は、私たちも5年前の8%になったばかりの4月に家を建てようと動き始め、結果的にZEHの家に辿り着きました。

多くの人にとって家づくりは一生に1度あるかないかではないですよね?
私たちも初めての家づくりなのに相談するところもない。転勤族で知り合いも少ない。
そんな感じで家づくりがスタートしました。

もし、今、経験者として言わせてもらうなら、1度くらいは中立な立場の人に相談するのをお勧めします。
ぜひ、「私たちの失敗談」を読んでみてください。

CTR IMG