2019年問題?卒FIT? 今後の太陽光発電のメリットは?

最近、巷で囁かれる「太陽光発電の2019年問題」とは何が問題なのでしょう?2009年に始まった「太陽光発電で作られた電力の買取制度(余剰電力)」。買取期間は10年間となっているので、来年満了を迎え余った電気をどう使おう?といろいろ問題になっています。これを「2019年問題」とか「卒FIT」「アフターFIT」とか言われています。

また2019年以降の売電価格も気になります。今後の太陽光発電にメリットはあるのでしょうか?また「卒FIT」に該当するのならどうしたら良いのでしょうか?

※これから家を建てる方、太陽光パネルを載せる方は、関係のない話なので安心してください。

電力の買取制度の満了時期はいつ?

余剰電力買取制度が始まったのは、2009年11月。住宅用太陽光発電設備の買取期間は10年間のため、2019年11月以降順次、買取期間が満了を迎えることになります。

「太陽光発電の2019年問題」対象者は?

主に2009年~2015年頃に、10kW未満のパネルを設置した方と言われています。

また「太陽光発電の2019年問題」と言っても2020年以降も売電期間が終了する設置者は毎年現れますので、この問題は数年は続きそうです。

※10kW以上の設置者、2009年より前に設置した方、2016年以降の設置者は、たぶん影響を受けませんので該当しません。

何が問題なの?

何が問題かと言いますと、この制度が始まった頃、国は「11年目以降に適応されるであろう売電価格の想定」も一緒に発表。当時「11年目以降の売電価格は、24円/kWhを想定」と発表してしてしまったのです。

その後も2015年度まで「11年目以降は24円/kWh」で売電できるだろうと発表しましたが、ようやく2016年度に「11年目以降は11円/kWh」になるだろうと発表。

そして、2018年になってからは2019年11月以降の売電価格等、具体的な買取メニューを発表した事業者も出てきました。ココでも、2年契約で売電価格は10円/kWh(通常は8円/kWh)ということで当初のイメージとは違うでしょうね。

まだ、どうなるのかは分かりませんが、10円/kWhあたりで落ち着くのではないでしょうか?

このように、多くの事業者のシュミレーションは「11年目以降でも24円/kWhで売電する」前提で作成され、当初のイメージともかけ離れてしまっているのです。

また、買い取り期間の終了を「卒FIT」とか「FIT卒業」とも呼び始めています。

メリットないならどうしよう?

では、当初のメリットと違いイメージとかけ離れているならどうしよう?となりますよね。

買取期間が終了した電源については?

法律に基づく電力会社の買取義務はなくなりますが、①自家消費 または ②相対・自由契約で余剰電力を売電することが可能です。

発電して余った電力はどうしたらいい?選択肢は?

「①自家消費」の場合

[box class=”blue_box” title=”①自家消費”]電気自動車や蓄電池・エコキュートと組み合わせるなどして「自家消費」共稼ぎ等で、昼間電気を使わない家庭でも、太陽光で発電した電気を、蓄電池、電気自動車などに充電し、夜間に使用することが可能。[/box]

「②相対・自由契約」

[box class=”blue_box” title=”②相対・自由契約”]余剰電力を「売電」売電できる事業者に対し、相対・自由契約で余剰電力を「売電」する方法。
小売電気事業者などと個別に契約し、相対・自由契約で余剰電力を買取ってもらうことができます。[/box]

その他、考えられるとしたらこんな感じでしょうか・・・

パネルを更新して再びFIT認定は可能?

パネル更新による再FIT認定は出来ません。

一度、固定価格買取制度で支援を受けた方は、同じ場所で太陽光発電設備を更新したとしても、再度支援を受けることはできません。

一般に、太陽光パネルは20~30年間又はそれ以上発電し続けることが可能です。さらに、住宅用太陽光発電設備については、最初の10年間は制度に基づく買取が行われ、その後少なくとも10年間は自家消費や自由契約での売電が行われることを想定して制度設計されています。

固定価格買取制度による支援終了後も、自立的な電源として発電していただき、引き続き再生可能エネルギーの推進にご協力いただくようお願いいたします。

出典:経済産業省 資源エネルギー庁 どうする?ソーラーより

残念ながら、同じ場所に新しいパネルに交換して「固定価格買取制度」を受けることは出来ません。

増設したらどうなる?

受給開始時点の買取価格に遡って判断。10kW 以上に増設しても調達期間は10年のまま

増設時の買取価格の単価適用は、当初契約における太陽光発電の受給開始時点の買取価格に遡って判断されます。ただし、買取期間は当初契約の受給開始日が起算点となり、増減設により延長はございませんのでご注意ください。

10kW未満から10kW以上に増設した場合は、調達期間が10年から20年に変更となりますが、太陽光発電の余剰電力買取制度(2009年11月1日~2012年6月30日)の下で発電する設備(設備IDがFから始まるもの)は、10kW未満から10kW 以上に増設した場合であっても調達期間は10年のままとなりますので、くれぐれもご注意下さい。

出典:経済産業省 資源エネルギー庁 どうする?ソーラーより

太陽光発電を終了する (設備処分)

これは極論になりますが、こういう選択肢もアリですね。

2018年9月現在、卒FIT後の買取メニューを公表した事業者は?

買取メニューを公表している事業者

スマートテック: 2018年6月に、2019年11月以降の買取メニューを発表し、営業活動も開始。

買取メニューは公表していないが、検討をしている事業者

積水ハウス: 住宅オーナー等の余剰電力を購入することを公表。
中部電力: FIT買取期間終了後も、積極的な買取りを継続することを公表。
TOKAIホールディングス: みんな電力(株)と提携し、FIT買取期間が終了する太陽光発電設備を活用した新サービスを検討。

大手電力会社10社(旧一般電気事業者)の買取メニューは?

旧一般電気事業者の買取メニューについては、年内に公表時期を明らかにする。遅くとも来年6月末までに具体的なメニューを公表できそうです。

北海道電力、東北電力、東京電力パワーグリッド、中部電力、北陸電力、関西電力、中国電力、四国電力、九州電力、沖縄電力の10事業者 出典:平成30年9月12 日 総合資源エネルギー調査会

自分の買取期間満了時期は通知がくるの?

自分の買取期間満了時期については、現在、電力を買取っている電力会社等から、個別に通知されます。
通知の時期は、電力会社等によっては、先行して通知されるケースもありますが、概ね、買取期間満了の6~4ヶ月前には通知が来ることになりそうです。

出典:経済産業省 資源エネルギー庁 どうする?ソーラーより

やはり、解決策は自家消費?

結局、私も解決策は自家消費だと思います。

売電価格が下がるなら、電気を自分の家で消費するのが一番ですよね。我が家の太陽光パネルは10kW以上なので、この「太陽光発電の2019年問題」の対象ではないけれど、家を建てたメーカーで蓄電池を導入キャンペーンみたいなものをやっていてラッキーなことにとても安く導入できました。

現在我が家では、蓄電池は深夜電力で充電していますが、昼の太陽のパワーで蓄電池を充電出来たら・・・そりゃ幾ら安い深夜電力でも買う電気が少なくて済みそうですよね。

もちろん、10kW未満の方なら11年目。10kW以上の方なら21年目に起きること。その時の売電価格と見比べ決めないといけません。

自家消費割合を増やすにはどうすれば良い?

  • 蓄電地の導入
  • エコキュートの昼間利用
  • 電気自動車(蓄電池)の充電

思いつくのはやはりこの3つですね。

蓄電地の導入

やはり、蓄電池の導入だと思います。蓄電池もだいぶお値段が下がってきており、5KW位で100万円を切るものも増えてきました。

エコキュートを昼間に使う

また我が家も深夜電力を使ってエコキュートでお湯を沸かしていますが、これも昼に行う方が機材的にメリットがありそうですよね。エコキュートは空気の熱を使ってお湯を沸かすシステムですから、夜と昼間なら昼間の方が外気も暖かいでしょうし・・・。

関連記事

ZEH住宅に、なぜ高効率な給湯器が必要なのか?じつは家庭で使うエネルギーは年々増加傾向で、住宅分野でのCO2排出量は、1990年代と比較すると26.9%増と増えているんです。給湯器は冷暖房設備と並び、家の中でエネルギーを使う機器のひとつ。給[…]

電気自動車に充電

電気自動車の蓄電池利用については、蓄電池自体に補助金が沢山出るし、自動車としても使えて蓄電池としても使えてお得に感じますし、我が家も将来的に導入したいと思っていますが、自動車を使うタイミングと蓄電池を充電したり放電して使うタイミングが難しいかもしれないと思ってます。タイミングがあえば、素晴らしいものになると思うんですけどね。

さいごに

これら「自家消費割合」を増やして蓄電池や電気自動車に充電したり、昼間にエコキュートを使ってお湯を沸かして日中に電気を余らせないようにしていけば、出力抑制を減らせるのでは?と思うし、いつかは出力制限等しないで済むのでしょう。

もちろんこれだけではなく、AI・IoTやブロックチェーン等の新しい技術や、電気の使用予測や制御をAIが行ったりする未来には、私たち個人宅が創る再エネも巻き込み、再エネが日本の主力電力になりそうです。

また、こう考えたら良いのでしょう。「卒FIT」のパネルが増えれば、私たちの「賦課金」負担が少しづつ緩和されていくと。

よく、太陽光の再エネのせいで、現在は余分に「賦課金」を払っているとテレビでも報道されますが、将来の私たちの子供の時代には、再エネはもう「賦課金」無しで使用できる電源となりそうです。

今は「賦課金」を払っていても、CO2削減等の電源を使えるようになる未来があることを知ると安心しますよね。

もちろん、「卒FIT」後も皆が安定的に稼働させてくれることが条件だとは思うのですが・・・。いつか再エネが主力電源になると本当に信じたいし、思いたいです。

でも、とりあえず私たちの考えることは「卒FIT」後の太陽光発電システムを、どうしたら無駄なくお得に使えるかですよね。新たな情報が発表されたらまた追記したいと思います。

関連記事はこちら

関連記事

ZEH(ゼロエネルギー住宅)が、世の中にも浸透してきました。ZEHにした我が家も、とても便利で快適です。しかし、ZEH(ゼロエネルギー住宅)って、家を建てる時に、ちょっぴり制約されるんです。私の体験で制約されたなあと感じたことを書いてみます[…]

関連記事

今日はゼロエネルギー住宅(ZEH)を建てた後で、生活はどうかわったか?困ったことはあるのか?反対に良いことはあるのか?災害時はどうなのか?体験・体感していること書いてみようと思います。電気代はもの凄く削減出来ています。あとは売電のために毎日[…]

最新情報をチェックしよう!
>ZEHの家を建てて4年。今、後悔していることは?

ZEHの家を建てて4年。今、後悔していることは?

遂に、消費税も10%になりました。
実は、私たちも5年前の8%になったばかりの4月に家を建てようと動き始め、結果的にZEHの家に辿り着きました。

多くの人にとって家づくりは一生に1度あるかないかではないですよね?
私たちも初めての家づくりなのに相談するところもない。転勤族で知り合いも少ない。
そんな感じで家づくりがスタートしました。

もし、今、経験者として言わせてもらうなら、1度くらいは中立な立場の人に相談するのをお勧めします。
ぜひ、「私たちの失敗談」を読んでみてください。

CTR IMG