先日11月29日、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業 調査発表会2019」を開催しました。900名の事前登録制で、8割くらいの席が埋まってました。簡単に発表内容に触れたいと思います。太陽光パネルのサイズやUA値が幾つだとか・・・知っておいても損はないです!2020年に家を建てるのに活かしましょう!!
「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業 調査発表会2019」
「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援事業 調査発表会2019」「ZEHビルダー連絡会2019」を同時開催しました。
現在、ZEHは住宅全体の何%くらい占めるのか?
これは30年度の資料になりますが、住宅の年間着工棟数に対して、ZEHビルダー・プランナー実績報告の集計値が占める割合は以下の通り
30年度(2018年)の注文住宅の 17% がZEH
注文住宅は年間で287,710戸建ち、そのうちの17%ほどがZEH(NearlyZEH含む)という結果が出ています。
また、この287,710戸のうち、ZEHビルダーが建てた家は73%あり、この73%の数字はZEHではない家ですが、73%のビルダーがZEHの家も手掛けているということになります。ですのでZEHの家は、もうメジャーと言っても良いのでしょう。
ZEHの件数推移
平成24年度~平成30年度 の申請数と交付決定数について
年度 | 申請数 | 交付決定数 |
平成24年度 | 476 | 443 |
平成25年度 | 1,067 | 1,055 |
平成26年度 | 969 | 938 |
平成26年度補正 | 6,238 | 6,146 |
平成28年度 | 9,993 | 6,356 |
平成28年度補正 | 6,368 | 6,332 |
平成29年度 | 7,747 | 7,693 |
平成30年度 | 9,815 | 9,172 |
平成31年度 | 7,398 | 7,345 |
平成30年度、平成31年度の分をみると・・・
平成30年度の申請数・交付数 内訳
事業名 | 申請数 | 交付決定数 |
ZEH支援事業 | 7,740 | 7,100 |
ZEH+実証事業 | 1,959 | 1,956 |
戸建分譲ZEH実証事業 | 116 | 116 |
平成31年度の申請数・交付数内訳
事業名 | 申請数 | 交付決定数 |
ZEH支援事業 | 4,462 | 4,421 |
ZEH+実証事業 | 1,668 | 1,667 |
ZEH+R強化事業 | 1,268 | 1,257 |
家を購入する方はいくら税金が消費税がUPしても一定数はいますので、一概にZEHの申請数や交付数が減った!と一喜一憂するのは間違いでしょう。ただ、ほかにもいろいろな施策や補助金があった平成31年度は、ZEH関連の補助金を使わずにほかに流れたのでしょう。
今年に限らず昔のことを思い出すと、「平成28年度のZEHの補助金」は物凄い激戦で、申請しても落ちた方が続出しました。で、その次の年の「平成28年度補正予算のZEHの補助金」の申請数がすごく落ち込みました。
家を購入するのに平均3000万円、都心なら7000万円くらいはするでしょう。決して安い買い物ではないです。
ですから、安定して貰えそうな補助金に走る!のは当然でしょう。きっと今年の平成31年度のZEHの補助金の申請が伸び悩んだのも、抽選で採択かどうか決まったからだと思います。
一次再生可能エネルギーを除く、エネルギー削減減率は?
平成30年6月より東京都は 独自のエコハウス制度を創設するために検討会を開いていましたが、ようやくまとまってきた模様です。東京都は2019年4月以降、都独自のエコハウスの制度 「東京ゼロエミ住宅」 を創設し、認定された住宅に補助[…]
31年度 ZEH支援事業の一次エネルギー削減率は?
一次再生可能エネルギーを除く、エネルギー削減減率は、30~35%が最多で、1,399件
出典:SII公開データ
31年度 ZEH+実証事業の一次エネルギー削減率は?
ZEHビルダー別の一次再生可能エネルギーを除く、エネルギー削減減率は?
31年度の 再生エネルギー込みの一次エネルギー削減率は?
再生エネルギー込みの削減率は、100~110%が最多
こちらは昔の資料を見たのですが、平成24年度~平成28年度までは110%~120%が最多でしたが、その後の平成28年度補正予算~平成31年度まですべて、100~110%が最多となっています。
ZEHビルダーごとの外皮性能は?
1~3地域におけるZEHビルダーごとの外皮性能の平均値は以下の通り。
ZEH支援事業 | ZEH+実証事業 | ZEH+R強化事業 |
0.38 | 0.33 | 0.39 |
4~7地域におけるZEHビルダーごとの外皮性能の平均値は以下の通り。
ZEH支援事業 | ZEH+実証事業 | ZEH+R強化事業 |
0.51 | 0.45 | 0.47 |
出典:SII公開データ
太陽光発電システムなどの再生可能エネルギーの容量は?
ZEH支援事業 | ZEH+実証事業 | ZEH+R強化事業 | |
最小値 | 2.5kW | 2.9kW | 3.1kW |
最大値 | 20.0kW | 17.6kW | 19.8kW |
平均値 | 5.9kW | 6.5kW | 5.9kW |
出典:SII公開データ
また、資料を見ると、設計値と実績値を比べると、地域1~8地域まですべて、太陽光発電システムの創エネ量は、実績値の方が多くなっています。試算よりもいい結果が出ているようでそこは嬉しいですよね。
表のグリーンが設計値、オレンジが実績値
出典:SII公開データ
夏・冬の冷房・暖房器具は何を使っているの?
ZEH支援事業・ZEH+実証事業・ZEH+R強化事業のすべてに言えることは、
冷房時は、高効率個別エアコンを利用している方が80%以上を占めている
暖房時は、高効率個別エアコン、床暖房、セントラル空調(ヒートポンプ)のどれかを利用
面白いのは、ZEH支援事業では、個別エアコンが一番多いのに、ZEH+実証事業では、その差は縮まり、ZEH+R強化事業では、個別エアコンより、床暖房を利用の方が多い結果に・・・
床暖房の熱源は?
気になる床暖房の熱源は、エネファームが多い結果になっており、意外とオール電化ではなく、ガスも利用している方が多いと分かります。
出典:SII公開データ
冷暖房の使用方法は?使用期間は?
また、冷暖房器具の使用方法は、人のいる部屋だけを特定の時間に冷房・暖房すると回答した方がほとんどで、80%以上の方が回答しています。
また、ZEHの26年度補正予算・28年度に補助金を受け取った方のアンケートによれば、使用期間は以下の通り。
夏 冷房の使用期間 | |
ZEH 26年度補正予算 2年目 | 94.1日 |
ZEH 26年度補正予算 3年目 | 100.6日 |
ZEH 28年度予算 1年目 | 92.3日 |
ZEH 28年度予算 2年目 | 99.3日 |
冬 暖房の使用期間 | |
ZEH 26年度補正予算 2年目 | 131.7日 |
ZEH 26年度補正予算 3年目 | 130.4日 |
ZEH 28年度予算 1年目 | 129.5日 |
ZEH 28年度予算 2年目 | 127.3日 |
この冷房・暖房の使用期間は、我が家も似たようなものかな・・・と言う感じです。
給湯設備は何を使っている?
ZEH支援事業・ZEH+実証事業・ZEH+R強化事業共通で、給湯設備に絞って見て見ると、断然、エコキュートを利用している様です。
エネファームは高いから、床暖房に利用しないなら、オール電化にしてエコキュートを導入するんでしょうね。私もそうします。
出典:SII公開データ
ZEH(ゼロエネルギー住宅)が、世の中にも浸透してきました。ZEHにした我が家も、とても便利で快適です。しかし、ZEH(ゼロエネルギー住宅)って、家を建てる時に、ちょっぴり制約されるんです。私の体験で制約されたなあと感じたことを書いてみます[…]
ZEH+、ZEH+Rにした方はプラスαで何を導入した?
また、「蓄電システム」と「住宅内の通常回路に電力供給が可能な計画」の組み合わせが最多。
1地域 UA値 | |||
ZEH | ZEH+ | ZEH+R | |
最小値 | 0.22 | 0.23 | 0.25 |
最大値 | 0.37 | 0.27 | 0.26 |
平均値 | 0.28 | 0.25 | 0.26 |
2地域 UA値 | |||
ZEH | ZEH+ | ZEH+R | |
最小値 | 0.17 | 0.18 | - |
最大値 | 0.40 | 0.29 | - |
平均値 | 0.26 | 0.24 | - |
3地域 UA値 | |||
ZEH | ZEH+ | ZEH+R | |
最小値 | 0.23 | 0.24 | 0.38 |
最大値 | 0.50 | 0.50 | 0.50 |
平均値 | 0.39 | 0.33 | 0.43 |
4地域 UA値 | |||
ZEH | ZEH+ | ZEH+R | |
最小値 | 0.22 | 0.25 | 0.32 |
最大値 | 0.60 | 0.60 | 0.60 |
平均値 | 0.46 | 0.42 | 0.48 |
5地域 UA値 | |||
ZEH | ZEH+ | ZEH+R | |
最小値 | 0.24 | 0.25 | 0.25 |
最大値 | 0.60 | 0.60 | 0.60 |
平均値 | 0.51 | 0.46 | 0.48 |
6地域 UA値 | |||
ZEH | ZEH+ | ZEH+R | |
最小値 | 0.24 | 0.24 | 0.31 |
最大値 | 0.60 | 0.60 | 0.60 |
平均値 | 0.52 | 0.47 | 0.49 |
7地域 UA値 | |||
ZEH | ZEH+ | ZEH+R | |
最小値 | 0.25 | 0.25 | 0.39 |
最大値 | 0.60 | 0.60 | 0.59 |
平均値 | 0.53 | 0.46 | 0.48 |
ZEHに住んでからの満足感
ZEHに住んでからの快適度は、夏も冬も関係なく、やや快適、快適だったが95%以上を占め、皆、ZEHにすると快適なのがわかります。ただ、1年目、2年目・・・と過ごすうちにその快適という気持ちが薄れるというか、慣れてしまう様です。
我が家もZEH住宅にしてから2年経過しました。ここで今までの電気代と売電代を整理してみようかと思います。売電は思ったより天候の影響を受け、予測よりは少ない傾向にあります。ですが、これからZEH住宅にしたい方には、面白い検[…]
ZEHのおすすめポイントは何だと思う?
一番に光熱費の安さを挙げており、ZEH(ゼロエネルギー住宅)の魅力は、電気代の安さなのは間違いないでしょう。
それ以外にも、省エネ効果が期待され、騒音が少なく、冬でも脱衣所が寒くなかったり、結露しないなどが挙がっています。
- 調査対象の84%がネット・ゼロ・エネルギー達成
- 実績値が「ZEHの定義」を満たす事業者は、全体の74%
- 省エネ計画(設計値)達成者/未達成者間では、冬季のエネルギー消費量に顕著な差
- コスト面では60%の事業者が年間エネルギー収支の黒字化
- 断熱性能が高い住宅であるほど、多くのベネフィットを実感
平成28年度事業者、平成28年度補正+平成29年度事業者のネット・ゼロ・エネルギー達成率は9割に近いそうで、以降のZEH達成率も同様でしょう。
「部屋ごとの温度差が小さく過ごしやすい」 「冬もお風呂、洗面脱衣所やトイレが寒くない」と回答する事業者数が増える。
3年間の総括では、過半の事業者が「冬に結露が発生しない」と回答。
ZEHの家を建ててからもうすぐ4年が経ちます。ZEHの家って快適ですが、良い所ばかり聞いても検討の参考になりませんよね。そこで、我が家がZEHの家に住み始めてからの失敗談をお話ししようと思います。参考になれば嬉しいです。[…]
この家に住み始め2019年でおよそ4年。さすがに4年経つといろいろなことが見えてくるし、失敗したなあということも明確になってきました。個人的ですが、不満や問題点をあげてみようと思います。私個人の不満や問題になりますが、宜[…]
さいごに
ざっくりと見てみましたが、これからZEHの家を建てる方には沢山のヒントが詰まっていますよね!やはりZEHは断熱性をUPすることが重要。高断熱な家ほど一次エネルギー消費量は小さくなり、エコな家になりそうです。
8月30日、令和2年度(2020年度)経済産業省の概算要求が公表されました。 「ZEH+」住宅支援に支援が出るようです。また、既存住宅の省エネ改修の促進のために、工期短縮可能な高性能断熱建材や、蓄熱・調湿材の次世代省エネ建材等の支援も行[…]
環境省の令和2年度(2020年度)のZEH絡みの予算概算要求が公表されました。経済産業省・国土交通省連携事業と書かれ、令和2年度要求額 6,450百万円と、昨年とほとんど金額には変動がなさそうです。ただ、本年度は70万円だった補助金は令[…]
本日8月28日、令和2年度(2020年度)国土交通省の住宅局関係予算概算要求が公表されました。令和2年度も「三省連携によるZEHの推進」という文字がありました。よって、令和2年度もZEHの補助金は、国土交通省、環境省、経済産業省含めて補[…]